
ばあちゃんの料理教室🍳💗
@grandma_cooking_recipes
国/地域:日本
カテゴリー:
食料と飲料
-
191061グローバルランキング
-
1740国/地域ランキング
-
329.97Kフォロワー
-
1.48Kビデオ
-
5.84Mいいね
-
新しいビデオ9
-
新しいフォロワー-699
-
新しいビュー94.01K
-
新しいいいね1.54K
-
新しいレビュー49
-
新しいシェア12
ばあちゃんの料理教室🍳💗 統計分析 (30日)
-
平均視聴回数 94.01K フォロワー / ビュー -0.74% -
平均いいね 137 いいね / ビュー 2.97% -
平均レビュー 4 レビュー / ビュー 0.05% -
平均シェア 1 シェア / ビュー 0.01%
ばあちゃんの料理教室🍳💗 ホットビデオ
おいしそうと思ったら「🥬🧀」をつけてコメントしてね 今回のばあちゃんの料理教室は、とろとろ白菜のチーズソースが好評だったので、キャベツバージョンの「トロトロキャベツのチーズソース」を作ってみました。 とろとろキャベツのチーズソースの作り方/キャベツステーキレシピ/ばあちゃんの料理教室 https://hakuraidou.com/blog/131938/ 【材料】 キャベツ 1/2個 白ワイン 適量 とろけるチーズ 100g 生クリーム 200cc バター 10g 黒コショウ 適量 #とろとろキャベツのチーズソース #ばあちゃんの料理教室 #tiktok教室 #tiktokグルメ
今回のばあちゃんの料理教室は、ニラ玉(ニラの卵とじ)の作り方です。 ニラ玉の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室 https://hakuraidou.com/blog/131661/ 【材料(2人分)】 ニラ 1把 卵 2個 塩コショウ 適量 油 【作り方】 1.ニラを食べやすい大きさに切ります。 2.ボウルに卵を割り入れ、溶き、塩コショウをかけて混ぜます。 3.フライパンに油を入れて、ニラを炒め、塩コショウをかけてさらに炒めます。 4.ニラに火が通ったら、溶き卵を入れ、混ぜながら炒めます。 #ニラ玉 #ニラの卵とじ #ばあちゃんの料理教室 #tiktok教室 #tiktokグルメ
おいしそうと思ったら「🍏🍯」をつけてコメントしてね 今回のばあちゃんの料理教室は「はちみつ梅味噌」の作り方・レシピを紹介します。 ◎はちみつ梅味噌の作り方◎ https://hakuraidou.com/blog/128211/ 【材料】 梅 1kg 味噌 1kg はちみつ 500g 氷砂糖 500g 【作り方】 1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。 2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう 青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。 3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。 4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。 5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。 6. 梅にフォークで何箇所か穴を開けたり、ナイフで切り込みを入れます。 7. 容器に入れ、味噌・氷砂糖と一緒に漬け込みます。 ●蜂蜜を使うときは、氷砂糖の3分の1強を目安に、甘めが好きな方は少し多めに入れてください。 ◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎ ●大事なポイントは、乾燥。自然乾燥した後に、くぼみなどに水気が残っていると失敗の原因となりますので、しっかり拭き取りましょう。 ●梅味噌の配合バランスの基本は、「梅:味噌:氷砂糖=1:1:1」。 ◎おススメする方◎ ◎Q&A◎ Q. はちみつ梅味噌はどれくらいで食べごろになりますか? A. 一カ月ぐらいで食べごろだと思います。いろんな意見があるので、2週間という人もいれば、2か月後以降という方もいますので、食べておいしかったらいいかと思いますよ。 Q. どれくらい日持ちしますか?保存方法は冷蔵庫ですか? A. 一年常温で置いていたものがありますが、おいしくいただけます。ただ、より安全性を考えると、冷蔵庫で保管していた方が安全かもです。 Q. 味噌は何を使っていますか? A. 長崎に住んでいますので、チョーコー醤油さんの米みそを使っていますよ。 Q. お味噌は 合わせ味噌ではない方が良いですか? A. お味噌はお好きなモノで何でもいいですよ。 ただドレッシングとして使う場合は、麦みその場合残ってしまうので、我が家では米みそを使っています。 Q. 最後に回し入れる 蜂蜜は味噌表面にかけると言うより 隙間から 蜂蜜を流し込むイメージで良いですか? A. 味噌と氷砂糖とはちみつをミルフィーユのように重ねるイメージで入れています。ちょうど空間が空いていたので、その部分にはちみつを流し込みました。 Q. 包丁で切れ込みを入れる方法とフォークで穴を開ける方法とどちらがいいですか? A. 包丁で切れ込みを入れるのと、フォークで穴を開けるのは、どちらがいいというわけではなく、やりやすい方法を選んでください。包丁が得意な方は包丁でという感じです。 Q. はちみつ梅味噌はどのような状態になったら食べ頃でしょうか?(例:水分が出てきたら) A. はちみつ梅味噌は1週間ほどは毎日かき混ぜてください。見た目の変化としては、その間に梅のエキスが出てきて、氷砂糖が溶けてきます。しっかり溶けて馴染み、(混ぜたときのスプーンで試食ができると思いますので)美味しいと思ったら食べごろです。 Q. 食べる時に梅の種を取り除くのですか?梅の実の部分は食べられますか? A. はちみつ梅味噌は梅酒と同じように梅のエキスを味噌に溶け込ませるイメージです。残った実は食べることができると思います。 Q. どんな味なんですか? 氷砂糖やはちみつで甘くなった味噌に、酸味と爽やかな香りの梅のエキスが溶け込んだ、甘酸っぱい味です。 ドロッととサラッとの中間の状態で、そのままでもドレッシングとして使える感じです。 #はちみつ梅味噌 #ばあちゃんの料理教室 #tiktok教室 #tiktokグルメ